劣等感の強い人材が部署やチームをダメにするリスク

私は仕事柄、大学や短大の就職ガイダンスやキャリアセミナーで、就職活動の指南をさせていただく機会があるのですが、その際、学生の皆さんに「もし今、何かのコンプレックスに苛まれているのであれば、卒業する前にできる限り克服しましょう。」とお話することがあります。 「そんなの当たり前のことでは?」と思われる方々もいらっしゃると思います。 そのような方々は、コンプレックスが強いことで「本人が他人と自分を比較し […]

「ありのままの自分」で良いのか!?「霊界」と「社会」の成功法則

最近は、陸上やサッカーなどのスポーツ、音楽やダンスなどの芸術やカルチャー、ビジネスの世界でも、過去に例のない活躍をする若者が増えてきていますね。彼らは個性的で自信を持っており、いわゆる「日本人らしく」なくて、大きな希望と夢を与えてくれます。そういった人々の活躍もあり、他者とは違った「自分らしさ」「個性」というものをより強く求める、今の時代の流れを感じるのは私だけでしょうか。 一方で、「際立った個性 […]

若手管理職必見、新しいステージで活躍するための【メタ認知】の勧め

 人が成長する時、変化しようという気持ちが火種となり、様々な行動を自ら起こし、実践を通してスキルや能力が身につき、ビジネスマンとしての知見が深まっていきます。 恐らく「リーダーシップについて知りたい」と思われている読者の皆さんであれば、いずれは昇進や、より大きな権限をもって仕事をしたいと思われている方もいらっしゃると思います。 順風満帆に思った通りのキャリアを歩めれば良いのですが、多くの […]

リーダーっぽくないリーダーの武器、‘公平性’の開発の勧め

「あの人はリーダータイプだよね」という時、どんな人をイメージしますか? 威厳があって、堂々としていて、説得力のある言葉で部下達をグイグイ引っ張っていく・・・そんな人物像を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。いわゆるトップダウン型の強いリーダーのイメージです。 一方で、「自分は強くもないし威厳もないし、リーダーに向かないかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。果たして本当にそうなのでし […]

「周りについていけない」「無理〜」と思った時、やるべき2つのこと

はじめに 「周りの‘熱さ’について行けない・・・」「自分は無理〜」 職場や学校でそんな風に感じたことはありませんか?そういうとき、周りの頑張っている人達を見て、凄いけどついて行けないと思ってしまい、余計エネルギーが無くなってしまうものです。もちろん、私もそういうときがあります。 そこで止まれば良いんですが、「もはや何に対してもモチベーションが上がらない」「いつも何かやるとき、疲れる〜と言ってしまう […]

1 55 58