意見を言わせない空気 Vol 5 「和を乱すなよ」
- 2024.04.19
- あなたの周りにある空気
- #トラブルメーカー, #事なかれ主義, #平和主義

ウェット過ぎる人間関係、同調圧力、管理者の思考停止、個性を発揮できない環境、忖度する文化・・・
これらを生み出しているのは”空気”です。
意見を言いづらい雰囲気がある、その理由の一つは場に蔓延する「空気」です。

空気に支配された世界では、問題(課題)を発見し解決しようとする人を認めず、排除しようとします。
その排除の方法の典型例は、「人間関係のトラブルを起こしている」という評価を下すことです。上のイラストのように、業務上の不具合を発見し解決を試みると、そのことを「和を乱す行為」と見なして問題(課題)解決者を黙らせようとするのです。
このような状況に遭ったら、「和を乱そうとしているわけではなく、むしろ放置すると社と派遣社員たちの間でトラブルが起こりうると思ってお話しました。私としては報告と提案をしただけです。」などと言って、自分のスタンスと意図を明確に伝えることが大切です。空気によって、和を乱す人、もしくはトラブルメーカーに仕立て上げられないよう、注意が必要です。
※本記事は、2023年2月23日に投稿された記事のリメイク版です。
-
前の記事
優れたリーダーが密かに使いこなす「質問力」とは? 2024.04.12
-
次の記事
HSPが自信を失わずにリーダーシップを発揮する方法<前半> 2024.04.26
Author:リーダーシップドック 編集部 投稿一覧
社会人の自己研鑽を助けるメディアです