モヤモヤする空気 Vol 3 「あなたが変わればいい」
- 2025.01.17
- あなたの周りにある空気
- #人は鏡, #信じてあげるべき
ウェット過ぎる人間関係、同調圧力、管理者の思考停止、個性を発揮できない環境、忖度する文化・・・
これらを生み出しているのは”空気”です。

「人は鏡」という理論、いわゆる「鏡の法則」は、人間関係を理解し改善するための心理学的アプローチの一つです。
・周囲の人々や出来事は、自分自身の内面を反映している
・人間関係の改善は、まず自分自身の変化から始まる
このように考えることは、自己反省や自己成長を促すことを可能にします。
しかし、この理論を他者の問題行動の正当化や責任転嫁に適応すべきではありません。
上のイラストでは、反抗的な態度をとっているのはA社員であり、その言動の責任はA社員が負うべきです。管理職は適切な対応指導をすることが求められますが、部長の「(課長が)Aを信じてあげればいい」という発言は、「課長がAを信じていないからAが問題行動を起こしている」という責任転嫁の空気を生じさせます。
「もっとあの人を信じてあげるべき」「人を変えようとする前に自分が変わらなきゃ」などの言葉は、自己成長につなげる場合にのみ有益です。分別して自分に取り入れることが大切です。
-
前の記事
「当たり前」はどんどん変わる!変化に強い組織の作り方 2024.12.27
-
次の記事
あなたはオトナの社員orコドモの社員?~オトナの社員だけがオトナの組織を作れる~ 2025.01.31
Author:リーダーシップドック 編集部 投稿一覧
Warning: Attempt to read property
「リーダーシップドック」はビジネスパーソンの自己研鑽を助けるメディアです。
【一般社団法人オンライン・バイブル・カレッジについて】
私たちは、聖書に込められた知恵が、現代のリーダーやビジネスパーソンにとって力強い指針となり、生きる上での武器となることを信じています。一方で、運営スタッフ自身も組織やコミュニティ、時には教会の中で、矛盾、理想と現実、指導者のあり方、組織運営に対して失望や葛藤を感じてしまう経験がありました。
“自分の人生の時間をこの組織に投資し続けてよいのか?”
と感じ、変化や改善を願って努力しても、自分の力だけでは難しさを覚える場面がたびたびあります。もし、同じような思いをもつ方がいらっしゃれば、その苦しみや葛藤に私たちも深く共感します。 だからこそ私たちは、特定の組織や教義・教会への所属にとらわれず、しがらみに縛られずに、誰もが聖書そのもの=原典から自由に普遍的な知恵を学び、人生の問題を解決し知恵とエネルギーを得る場を目指して、このカレッジを設立しました。 真理には人を自由にする力があります。カレッジでの学びが皆様の人生の有益に少しでも役立ちますように。