宍戸由希子

11/18ページ

自分を”有能”に作る方法~速く、たくさん、繰り返して行なう~

「果たして、今の仕事が自分に合っているのか」 このように考えるビジネスパーソンは多いものです。 しかし、ここ数年、適性を検証する段階に至る前に「もう無理!自分には合わない!」と言って、その職種・業種でのキャリア自体を諦めてしまうケースも散見されるようになりました。 今回は、キャリア形成において見逃されがちではありつつも欠かすことのできない視点をご紹介したいと思います。

組織のイノベーションを阻む正体は?リーダーの責任感の欠如について

組織にイノベーションを起こそうとする時、若い人材、まだ業界に慣れていない人材の力を活用することがとても大切です。そのような人たちの力をいかに引き出し、イノベーションを促進していくべきか、「リーダーの責任感」という観点で考察する記事です。

イノベーションを成功させるには?方法自体より大切な担当者の”良識”

社会とビジネス環境の変化が激しい現在、新しい変化:イノベーションを起こすことがあらゆるビジネスの最重要課題と言えます。しかし、実際にイノベーションを成功させることができるのは1割に満たないという厳しい現実が存在します。イノベーションを成功するためには何が必要か?1つの視点を提供する記事。

セルフ・コーチングの勧め 成功するのは「自ら気付き悟る人」

セルフ・コーチングとは、「自分が自分をコーチする」コーチングのことです。セルフ・コーチングを実践する上でポイントとなるのが、今の自分の現状(現在地)を正しく認識すること。どうしたら自分を一層深く知ることができるか、一つの視点を提示する記事。

あなたに足りないのは”適性”ではなく”実践” ~速く、たくさん、繰り返して行なう~

「今の仕事が自分に合っているのか」キャリアについて悩む人は多いものです。しかし仕事への適性を考える以前に、私たちが『幸福中毒』に陥って仕事によって生じる不快感情に過剰反応していないか、確認することが必要です。キャリア形成に役立つ実践のコツを指南する記事。

1 11 18