モヤモヤする空気 Vol 1 「それは誤解だ」
- 2025.02.28
- あなたの周りにある空気
- #相手が誤解した, #責任転嫁
ウェット過ぎる人間関係、同調圧力、管理者の思考停止、個性を発揮できない環境、忖度する文化・・・
これらを生み出しているのは”空気”です。
モヤモヤする空気、それは巧妙な責任逃れによるものかもしれません。

人と人とのコミュニケーションの中では、時に誤解が生じることがあります。伝えたいことが正しく伝わらなかった、伝わったけど違うニュアンスで伝わってしまった・・・ということは、職場でも日常生活の中でも起こりうることです。
しかし、自分の認識が甘かったり伝え方が不完全だったりすることで生じるコミュニケーション上の不具合を、相手が勝手に誤解したことだと認識する人がいます。そういう人は「自分の認識や伝え方には問題がない。誤解したあなたの方に問題がある」と責任を転嫁する人です。
また、自分の失言や暴言で相手を傷つけることがあっても、「自分の意図を相手が誤解しただけ」と言い放つ悪質なケースもあります。
もし誤解が生じたのなら、誤解をした側とさせた側の双方が誤解を解く努力が必要です。仕事の場合は特に、確認や記録を怠らず、相手から不要な責任を押し付けられないよう気をつけなければなりません。また、何かにつけて「相手が誤解した」と主張する人とは、必要最低限の関りに留めることが大切です。
※本記事は2025年2月9日に投稿された記事の、リメイク版です。
-
前の記事
コーチングによって変化できる人、変化できない人 2025.02.14
-
次の記事
”いつか起業したい“起業を目指す人がもつべき3つのスキル 2025.03.14
Author:リーダーシップドック 編集部 投稿一覧
Warning: Attempt to read property
「リーダーシップドック」はビジネスパーソンの自己研鑽を助けるメディアです。
【一般社団法人オンライン・バイブル・カレッジについて】
私たちは、聖書に込められた知恵が、現代のリーダーやビジネスパーソンにとって力強い指針となり、生きる上での武器となることを信じています。一方で、運営スタッフ自身も組織やコミュニティ、時には教会の中で、矛盾、理想と現実、指導者のあり方、組織運営に対して失望や葛藤を感じてしまう経験がありました。
“自分の人生の時間をこの組織に投資し続けてよいのか?”
と感じ、変化や改善を願って努力しても、自分の力だけでは難しさを覚える場面がたびたびあります。もし、同じような思いをもつ方がいらっしゃれば、その苦しみや葛藤に私たちも深く共感します。 だからこそ私たちは、特定の組織や教義・教会への所属にとらわれず、しがらみに縛られずに、誰もが聖書そのもの=原典から自由に普遍的な知恵を学び、人生の問題を解決し知恵とエネルギーを得る場を目指して、このカレッジを設立しました。 真理には人を自由にする力があります。カレッジでの学びが皆様の人生の有益に少しでも役立ちますように。
