キャリア

12/13ページ

人目を気にしない「理念」あるリーダーになるために

「令和初め」に考える日本人の特徴 平成を振り返る時、日本では「戦争がなかった時代」と言われたりもしますが、世界に目を向けてみると、テロや多くの紛争が起こり、この30年世界は激動の時代でした。世界と日本のギャップを少なからず感じざるを得ませんが、最近私が感じる「令和初め」の日本人の特徴をいくつか挙げてみたいと思います。 自分が本当に幸せかは分からないけど、楽しく充実して生きていると思いたいし、思われ […]

「コンフォートゾーン」を抜け出して、成長を手に入れる

コンフォートゾーンとは 毎日、快適な我が家でくつろぎ、気分良くオフィスで仕事し、理解し合える仲間とだけ過ごしている。それは理想的な生活かもしれません。まさに「居心地の良い場所」。そのような場所をコンフォートゾーンと言います。日本語で言うと安全地帯ですね。 慎重な人ほど、成功する保証や確証がない状況で現在の快適なコンフォートゾーンから抜けることを躊躇してしまいます。しかし、「成長」の観点からは、この […]

「聞く姿勢」でこんなに変わる、あなたをコミュニケーションの上級者にする3つのポイント

皆さんは「今日話せて良かった、また会って話したい。」と言われた経験、どのくらいありますか?私たちはコミュニケーションスキルと言うと、つい多くの人と繋がっていることや上手に話せることなど、情報や意思の発信者としてのスキルをイメージしがちです。 経営学の父と言われる、ピーター・ドラッカーはコミュニケーションについて以下の言葉を残しています。 「コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の […]

現状維持は衰退の始まり?うまくいかない時には方法を変えよう

気質的に柔軟性が低い人、新しい環境や物事に慣れるまでに時間がかかるタイプの人は「路線変更」をすることに対して消極的になりがちです。しかし、路線変更をしないことが「何事にも現状維持」になってしまうと、個人も組織も衰退の道をたどりかねません。 今回は、一度決めたことに対して路線変更することが苦手な方々が成功するための秘訣をお伝えしたいと思います。   柔軟性が低い人 身体が固い人と柔らかい人がいるよう […]

「強引な人」が輝く仕事の選び方

  1) 2種類の「強引な人」 突然ですが皆さんは、「強引な人」ですか? 「強引」という言葉には、自分勝手で周りを顧みない人のような、マイナスのイメージを持つことが多いかもしれません。しかし、強引さにはプラスの面もあります。例えば、自分の意向を臆することなく他者に伝えることができたり、相手の意向に流されずに自分の目標に向かって進めたり・・・。実際に、優れたリーダーの中には強引な人が多い(?!)よう […]

1 12 13