当たり前の話ですが、リーダーというのは自分1人のことだけ考えれば良いのではなく、個人レベルよりは難しいことを求められます。特に人は自分が思う通りに動きませんから、複数の人で成り立つ組織運営は、リーダーが思う通りには物事は進みません。 今日は、そんなリーダーがつい言ってしまいたくなるけれども、絶対に言ってはいけない言葉について、一緒に考えていきたいと思います。 リーダーの考えと発言が組織を生かし、殺 […]
はじめに 「持続的で断続的なストレスを受け続けたラットは海馬が委縮する。しかし運動をさせると、縮んでいた海場が元の大きさに回復することが分かっている。」 こちらは、ベストセラー「脳を鍛えるには運動しかない」で紹介されている運動と脳との関係を示す事例の一部です。海馬とは脳の中の「記憶の司令塔」と言われる大切な場所ですが、ストレスを受け続けることで委縮し、本来の機能が発揮されなくなります。そうなると、 […]
ライフスタイルの多様化は、多様なタイプのリーダーを生み出しました。「リーダーシップ スタイル」とネットで検索すれば、様々なリーダーシップスタイルとノウハウが紹介されています。 そんな中、「オーセンティック・リーダーシップ」つまり「自分らしい」リーダーシップの在り方に今注目が集まっています。何かのスタイルに自分を当てはめる前に、まず「自分らしさ」を知ってさらけ出し、はっきりした指針を持つことが重要で […]
ランチェスターの法則とは、イギリスの航空学者、フレデリック・W・ランチェスターが提唱した戦闘の法則です。元々は、戦時中に軍事目的で研究・活用されてきましたが、近年では経営戦略の理論として活用されています。今回は、この理論を元に、リーダーに求められるマネジメントスタイルを考察してみたいと思います。 ランチェスターの法則の基本法則とは? ランチェスターの法則を一言で言ってしまうならば、「強者と弱者は戦 […]
今の若者たちは、褒められて育った世代と言われています。そんな若者たちを育成する職場のリーダーたちには、褒めるマネジメントが求められますが、ただ褒めれば良い訳ではなく、「部下を操作しようとしない心からの承認」を心がけることが肝心です。そのために必要な、リーダー自身の謙虚さと感性の開発について、解説いたします。 「褒められて育った」若者たち 「子供を厳しく育てるべきか」それとも「褒めて優しく育てるべき […]