モチベーション

5/6ページ

第五週 窮地でバイタリティを発揮する人とそうでない人の差は?

6 月特別企画「変化の時」非常事態宣言が解除され、今、あらゆる業界、組織、個人が変化の時を迎えているのではないでしょうか。今月は「変化の時」をテーマにした記事をお届けします。今週は、このテーマに即した過去の記事で特に反響の大きかった記事をお届けします。 はじめに 大変な仕事が続き、結果も思い通りに行かず、ものごとが上手く進まないことが一定期間続く…。そんな経験をしたことがある方も多いかと思います。 […]

第三週 変化の時、リーダーは何をすべき?’統率力’と’カリスマ’の開発のススメ

6 月特別企画「変化の時」非常事態宣言が解除され、今、あらゆる業界、組織、個人が変化の時を迎えているのではないでしょうか。今月は「変化の時」をテーマにした記事をお届けします。 はじめに この数か月で私たちにとっての日常は大きく様変わりしました。デジタル版のメディアの接触が増え、⽣活のオンライン化が進んだ今の生活は、もはや完全に元に戻ることはないと言われています。そのような変化の中で新しい日常を模索 […]

第三週「三日坊主はもう卒業!新しいことに挑戦する時、知っておきたいコツとは?」

4月のテーマ「挑戦」4月は何かを始めたくなる月。毎年計画しては三日坊主…という人にぜひ知ってほしい、新しいことにチャレンジする時に知っておきたい7つのポイントをお伝えします。 心を始動させ、考える やろう!と心が動いた時が出発点です。インスピレーションを受ける、人の話を聞いてやってみようと思う、必要に駆られてやらなければと思うなど、始めの心の動き方は様々です。 そして、心が動いたらすぐに具体的に考 […]

窮地でバイタリティを発揮する人とそうでない人の差は?

はじめに 大変な仕事が続き、結果も思い通りに行かず、ものごとが上手く進まないことが一定期間続く…。そんな経験をしたことがある方も多いかと思います。 苦しい状況において、人は大きく分けて2種類のタイプに分かれます。 タイプ1 気力をふり絞りチャレンジをするけれども事態が好転しない。 愚痴をもらしながらも周囲や専門家にはあまり相談しない様子。状況に我慢しながら、誰にも相談せずに試行錯誤は試みる。 しか […]

部下のモチベーションは、「新しいことに挑戦」より「成長できる環境」にある

「どうしたら部下のやる気を高めることができるか?」 このことは多くのマネジャー・上司が頭を悩ませることの一つではないでしょうか。 一方、部下の側に「どうしたら自分はもっとやる気が高まると思うか?」尋ねてみると、意外な答えが返ってきます。部下にとってのモチベーションの源泉は「明確な企業理念」や「新しいことに挑戦できる風土」より、「成長できる環境」や「ついて行きたい上司」にある。このギャップを理解する […]

1 5 6