2021年1月

知性が高い人は自分の『観』を疑い、知性が低い人は自分の『観』に支配される

アインシュタインは「常識とは、18歳までに積み重なった、偏見の累積でしかない。」という有名な言葉を残しました。 人は知性が低いほど、自分が見聞きして感じたことこそ正しいと思い込む傾向があります。 知性を高め自分自身の観を疑い、より良い観へと転換していくことを指南する記事です。

できる人のための「嫉妬への対処法」〜火のないところの煙をスルーする〜

仕事に勤しむあなたに向けられる冷たい視線、それは職場に蔓延する「嫉妬」かもしれません。福澤諭吉は、「妬みや嫉妬を抱いた人間と交際することは害だ」と言いました。故なく妬まれ冷遇されてしまった際の対処法をご紹介します。

生活を刷新!自分を変える4ステップ

Vol 3 人望と影響力 シリーズ「ここに神経を使う人が逸材になる」の第3のテーマは「人望と影響力」です。人望がある人とはどんな人なのか?様々な角度から検討していきます。 はじめに コロナ禍によって「新しい生活様式」に代表されるように、既存の常識からニューノーマル、つまり「新しい常識」に変化していくことが必要とされています。一時的ではなく、これまであった常識を根本から変えてさらに定着させなければい […]

「採用担当者が語る『人望がある人とそうでない人の違い』

Vol 3 人望と影響力 シリーズ「ここに神経を使う人が逸材になる」の第3のテーマは「人望と影響力」です。人望がある人とはどんな人なのか?様々な角度から検討していきます。 はじめに 私は専門商社で約10年間、新卒採用担当をさせていただいておりました。文系理系を問わず年間5000人もの学生さんとたちと面接をさせていただく際、社で定めている採用基準とは別に、人事のプロとして”質の高い人材を […]