今年は、リーダーシップドックを通じて、自己成長に役立つ記事をお届けしようと努力してまいりました。今年最後の投稿は、リーダーシップドック編集部が「自分達の成長のために」まとめたリーダーシップ論を、”格言”形式で10個お届けします。読者の皆さんにも参考になるところがあれば幸いです。 1)リーダーは、毎日学ばなければならない。 様々な分野のリーダーを研究すると、多くの人に慕われて […]
はじめに 「持続的で断続的なストレスを受け続けたラットは海馬が委縮する。しかし運動をさせると、縮んでいた海場が元の大きさに回復することが分かっている。」 こちらは、ベストセラー「脳を鍛えるには運動しかない」で紹介されている運動と脳との関係を示す事例の一部です。海馬とは脳の中の「記憶の司令塔」と言われる大切な場所ですが、ストレスを受け続けることで委縮し、本来の機能が発揮されなくなります。そうなると、 […]
ランチェスターの法則とは、イギリスの航空学者、フレデリック・W・ランチェスターが提唱した戦闘の法則です。元々は、戦時中に軍事目的で研究・活用されてきましたが、近年では経営戦略の理論として活用されています。今回は、この理論を元に、リーダーに求められるマネジメントスタイルを考察してみたいと思います。 ランチェスターの法則の基本法則とは? ランチェスターの法則を一言で言ってしまうならば、「強者と弱者は戦 […]
人材の質の変化によるリーダーへのプレッシャーの増大 「経営の神様」と称された松下幸之助氏は、自身のビジネスで作っているものは実は「人」であり、「電気製品」は「人」を作ることに併せて行なっていることだと話しました。 私が企業内研修や教育で関わらせていただく企業や団体のリーダーの方々も、「人を作ることの大切さ」を理解しつつ、どうしたら部下を伸ばし組織の生産性を上げることができるかという課題に真摯に取り […]
今の若者たちは、褒められて育った世代と言われています。そんな若者たちを育成する職場のリーダーたちには、褒めるマネジメントが求められますが、ただ褒めれば良い訳ではなく、「部下を操作しようとしない心からの承認」を心がけることが肝心です。そのために必要な、リーダー自身の謙虚さと感性の開発について、解説いたします。 「褒められて育った」若者たち 「子供を厳しく育てるべきか」それとも「褒めて優しく育てるべき […]