結果を出せないリーダーのシンプルすぎる共通点「パトス」とは?
問題解決のプロセスが上手くいかない組織のリーダーには、ある共通点があります。 問題を解決できず結果を出すことができないリーダーの特徴を、「説得の三原則」に照らし合わせて検証していきます。
問題解決のプロセスが上手くいかない組織のリーダーには、ある共通点があります。 問題を解決できず結果を出すことができないリーダーの特徴を、「説得の三原則」に照らし合わせて検証していきます。
「あの人はリーダータイプだよね」という時、どんな人をイメージしますか? 威厳があって、堂々としていて、説得力のある言葉で部下達をグイグイ引っ張っていく・・・そんな人物像を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。いわゆるトップダウン型の強いリーダーのイメージです。 一方で、「自分は強くもないし威厳もないし、リーダーに向かないかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。果たして本当にそうなのでし […]
「希望を持つのは1万人、行動を起こすのは100人、継続できるのは1人」だと言われています。行動し継続することはそれほどまでに難しいですが、 時に私たちの心にあるネガティブな感情が、目標達成のための強い動機になることがあります。 物事を成し遂げるための強い動機を持つ方法の1つをご紹介する記事。
部下は「褒めてあげて、認めげあげて育てるのがよい」と考える人が多いです。しかし、「相手を操作したい」という思惑が見え隠れする褒め言葉は、かえって対人関係を悪くしてしまいます。上司やリーダーが開発すべき謙虚さと感性について考察する記事。
「自己肯定感」という言葉が、この10年くらいでメディアや書籍で語られることが多くなりました。 近年、いわゆる「褒める教育」が日本の家庭や教育現場に急速に浸透しましたが、経年調査を見ても日本の若者の自己肯定感は低い水準を維持しています。 今回は、健全な自己肯定感を育むポイントとなる”認知”について考察する記事をお届けします。