宍戸由希子

6/18ページ

「サンクコスト」∼うまくいかない時には方法を変えよう∼

「サンクコスト」と言う言葉をご存じでしょうか。サンクコスト(sunk costs)とは、「埋没費用」や「過去コスト」とも呼ばれる将来的に回収できる見込みのないコストのことです。 今回は、どのような人がサンクコストを生じさせるのか、また現状維持の方向に傾く気持ちをどのようにコントロールすべきかについて、お伝えしたいと思います。

上司から適正に評価されず辛い思いをしている方へ

上司による評価がいつも正しいとは限りません。また、上司だからといって必ずしも優れた人格を有しているとも限りません。現在、上司から適正に評価されないことで辛い思いをしている方に、新しい視点をお届けするための記事です。

知性が高い人は自分の『観』を疑い、知性が低い人は自分の『観』に支配される

アインシュタインは「常識とは、18歳までに積み重なった、偏見の累積でしかない。」という有名な言葉を残しました。 人は知性が低いほど、自分が見聞きして感じたことこそ正しいと思い込む傾向があります。 知性を高め自分自身の観を疑い、より良い観へと転換していくことを指南する記事です。

1 6 18