現状維持は衰退の始まり?うまくいかない時には方法を変えよう
気質的に柔軟性が低い人、新しい環境や物事に慣れるまでに時間がかかるタイプの人は「路線変更」をすることに対して消極的になりがちです。しかし、路線変更をしないことが「何事にも現状維持」になってしまうと、個人も組織も衰退の道をたどりかねません。 今回は、一度決めたことに対して路線変更することが苦手な方々が成功するための秘訣をお伝えしたいと思います。 柔軟性が低い人 身体が固い人と柔らかい人がいるよう […]
気質的に柔軟性が低い人、新しい環境や物事に慣れるまでに時間がかかるタイプの人は「路線変更」をすることに対して消極的になりがちです。しかし、路線変更をしないことが「何事にも現状維持」になってしまうと、個人も組織も衰退の道をたどりかねません。 今回は、一度決めたことに対して路線変更することが苦手な方々が成功するための秘訣をお伝えしたいと思います。 柔軟性が低い人 身体が固い人と柔らかい人がいるよう […]
色んなタイプのリーダーと接してきましたが、責任感が強く、意識が高いリーダーほど、統率力があり、組織をコントロールする力が強い傾向にあると思います。責任感が強いというのは素晴らしいことですが、強すぎるとつい「失敗ができない」「絶対に成果を出す」という意識になり、過度の現場介入によって社員やメンバーと衝突してしまうことも少なくありません。 支配欲が強いリーダーは、初めは組織に有益をもたらしていることが […]
起業家教育の最高峰と言われる米バブソン大学では、起業家に必要なスキルとしてソフトスキル(ヒューマンスキル)の習得を推奨しています。私が大学生を対象に行ったキャリアセミナーの中で、それらのソフトスキルを紹介した際、海外ではより必要性を認識されているにも関わらず日本では学生達があまり関心を寄せていないスキルが3つあることが分かりました。それは、「熱狂(Enthusiams)」、「存在感(Presenc […]
他者に先んじて考え行動を起こせる人、様々な提案をしてどんどん推進できる人、このような人は、組織の中では重宝され、リーダーとして活躍する機会が多いと思います。しかし、この行動力の高さは、一歩道を間違えてしまうとあらぬ方向に進んでしまう危険性も持ち合わせています。今回は、行動力がある人がリーダーになった時、陥りやすい失敗とその特性を輝かせるための秘訣を、事例を元にお伝えしたいと思います。 行動を向 […]
時代ごとに、私達を取り巻く社会の雰囲気というものがありますが、最近はちょっとまた時代の雰囲気が変わった気がします。少し前までは「癒やし」や「ゆとり」なんていう言葉をよく耳にしましたが、今は「意識高い系」とか「やる気マックス」という言葉を耳にしますし、実際に私の周りにも既存の型にはまらずに新しくどんどん行動する人が増えている感じがします。若い世代を中心に、何となく社会がエネルギッシュになってきている […]